HOW TO USEサイトの使い方
SEARCHカンタン業者検索
TYPES県産材の種類から探す
住環境になじむ、使い勝手抜群の木
青森県内全域に幅広く分布しているスギは、その多くが戦後に植樹され、資源として利用期を迎えています。耐久性に優れており、湿度の高い日本の気候に適しています。加工しやすいため構造材全般に使われます。色合いや木目が美しく肌触りがよいため、内装材にも用いられます。
青森県はヒバの一大産地
「青森ヒバ」は日本三大美林の一つに数えられます。清々しい香りを持ち、耐久性が高いため、腐朽やシロアリの被害を受けやすい土台部分や水回りへの使用に適しています。強度も高く、柱材としても用いられます。見た目が白く美しいため、和室などの内装材にも使われます。
青森県では、良質なアカマツ材が育つ
青森県の県南地域等に多く生育し、「南部アカマツ」とも呼ばれています。耐久性はあまり高くはありませんが、曲げ強度や曲げヤング係数が高いため、梁などの横架材への利用にとても適しているほか、その重厚な材質は床板や敷居などの内装材にも適しています。油分を多く含んだ、艶やかな木肌も魅力です。
その他の広葉樹
ブナ
県内全域に分布する身近な木材の一つ。中でも白神山地の原生林や奥入瀬渓流にある日本一の巨木「森の神」はよく知られた存在です。水分を多く含むため加工が難しいものの、家具や木製のおもちゃのほか、楽器の材料などに活用されています。
ミズナラ
八甲田や岩木山の周辺に見られます。かつては薪として利用されており、青森の人々の生活には身近な木でした。その特徴的な木目を生かし、家具などに加工されるほか、ウイスキーを熟成させる樽にも使われます。
トチ
十和田湖付近などの山沿いの地域に見られます。また、階上町には「茨島のトチ」という県の天然記念物に指定されている巨木があり、推定樹齢は600 ~ 800 年と言われています。軽くて軟かく加工がしやすい一方で、乾燥すると狂いが出やすいため、建材ではなく家具や化粧用単板に使われます。
クリ
硬くて強い材質。耐久性や耐湿性がとても高いため、古くから建物の土台に重用されてきました。縄文時代の文化を今に伝える三内丸山遺跡からは、クリの木で作られた大きな建造物の跡が発掘されており、大昔から建材として大きな役割を果たしていたことがうかがえます。
サクラ
桜の名所である弘前城や世界一長い桜並木「岩木山オオヤマザクラネックレスロード」など、青森県でもなじみ深いサクラ。そのなめらかな木目が美しく、フローリング材として人気があるほか、耐久性が高く加工しやすいため装飾材として使われたり、家具や彫刻などに用いられます。
MORE青森県産材についてもっと知る
本州最北端で生まれ育った青森県産材には、
厳しい風雪をじっと耐え抜いてきた丈夫さと
地元の人たちの真心を一身に受けた素直さがあります。
だからどんな環境にもなじんで、心地よい空間を作り出します。
温もりと力強さが同居するその空間には
青森県産材の魅力がにじみ出ているような気がしませんか。